~地価上昇中!家や土地を持っていたら必読です~
『相続税の疑問がすっきり!わかる本』
- PROLOGUE 相続はどんな仕組みになっている?
- Chapter 1 相続税、払う必要がある?
- Chapter 2 相続税、いくら払う?
- Chapter 3 相続税、もめたりしない?
- Chapter 4 相続税、節税できる?
- Chapter 5 相続税、どうやって払う?
監修 横田昭夫(よこたあきお)
profile
■税理士 1975年税理士登録後、東京都大田区に横田税務会計事務所開設。
現在税理士3名 を含む10名の社員にて平均年齢38歳の若く溌刺とした事務所を経営。
弁護士、司法書士、不動産鑑定士、一級建築士等と信頼関係を持った提携によるワンストップサービス体制構築。
Contents
相続税は『一般的な税金』になりつつあります
相続税と聞いて、
「相続税なんて、資産家にしか関係ないでしょ?」というイメージを持っていませんか?
しかし今や相続税は『多くの人に関係のある、一般的な税金』になりつつあるのです。
一般的な税金となった理由①『相続税の増税』
1つ目の理由は『相続税が増税になったこと』
2015年からの増税で、相続税が課税される対象者は
これまでのおよそ【1.5倍】にのぼると言われています。
一般的な税金となった理由②『地価の上昇による影響』
2つ目の理由は
『近年の都市圏を中心とする地価の上昇』に伴い不動産の価値があがり、
持ち家のある人などは相続税の課税対象になる可能性が高くなったのです。
『相続税に関する疑問』をプロがやさしく解説します
こんな疑問、ありませんか?
- 「いきなり増税と言われても、自分が相続税を払う必要があるのかな?」
- 「払うことになったら、いくら払うことになるの?」
- 「払うとしても、節税対策はあるのだろうか?」
こうした、誰もが抱く相続税の疑問を解消することを目的にまとめられたのが本書です。
- 「親族同士で揉めたりしないだろうか?」
- 「納税に必要な多額の現金を、どうやって用意したら良いの?」
などの疑問にも、本書でお答えしています。
知識のない方にも 、いざその時!に備えておきたい
『相続税のいま知りたいこと』がすっきり!わかります。
ご興味のある方は是非、当事務所へお問い合わせください。
~『相続』に関するご相談は、
横田会計事務所までお気軽にどうぞ!~
- 投稿タグ
- 相続